こんにちは。トータルケアラボラトリーの鳥飼です。
前回までの記事を読みたい方はこちらからお願いします。
youtubeで普段の皆様の頑張りもご紹介しています。
是非、ご覧になってみてください。
さて、今日は「健康推進型ジム」という言葉について記してみたいと思います。
どうぞお付き合いください。

1.健康推進型ジムとリスク管理
「健康推進型ジム」という言葉を聞いたことがありますか?
聞いたことないよという方がほとんどでしょう。
実はこれ、私こと鳥飼が作った造語なんです。
なんで造語を作るに至ったかを考えましょう。
全国にある8割のジムは「フィットネスジム」です。
フィットネスジムでは筋力トレーニングやダイエットワークアウトを中心にした指導を行います。
有酸素的な運動や、筋力トレーニングを行っていく事で体脂肪が減り、筋肉量が付きます。
体力もつきますし、精神的にストレスを軽減してくれる効果もあるでしょう。

全国にある2割のジムは「コンディショニングジム」です。
身体の骨格や筋の状態、動きを見て体が機能的に動くことを考えるジムです。
理学療法士やコンディショニングトレーナーが、骨格、筋、動作をチェックし修正していきます。

同じ「ジム」なのに特徴が違うんです。
ジムには種類があるんですね。
ではトータルケアラボを考えたときに「コンディショニングジム」とずっと名乗ってきたわけですが、なんかしっくりこない。
トータルケアラボでは入会してもらうとリスクチェックをします。
「病気にならない」「けがをしない」体を作るために状態をチェックするんです。
病院に行かない体を作りたいわけです。
元気でいてほしいので、「内科」にも「外科」にもいってほしくないわけです。

というからにはチェックする項目が増えるわけです。
- 血液検査のデータ
- 体組成
- 食事習慣
- 運動習慣
- 筋や関節の状態

これは「フィットネスジム」ではないということはわかると思います。
だからこそ長い間「コンディショニングジム」と名乗ってきました。
しかし、コンディショニングジムともすこし違うんだよな・・・・というモヤモヤ感が私の中にずっとうごめいていました。
つまり私がやりたい、必要だと思ってやっているサービスはフィットネスでもコンディショニングでもないわけです。
「健康の為の予防医療」のためにやっているんだと思います。
別に筋肉や関節、動作に異常がなくてその代わり基礎代謝量が低すぎて太っている方もお客様の中にはいます。
そういう方はトレーニングをすることでダイエット効果を目指します。
筋肉や関節に異常がないけど、内臓機能の低下や数値異常がある方で運動・食事の生活の見直しを求めるケースもあります。

これは「コンディショニングジム」では通常しないんですよね。
じゃ、どこがするのか?
トレーニングはフィットネスジムがしますし、生活のお見直しはお医者様がします。
人によっては内科、外科の組み合わせだったり
フィットネスジム、コンディショニングジムだったり複数の施設に通う必要性が出てきます。
「内科にも外科にもいかせない体を作る」ジムがトータルケアラボです。
つまり、トータルケアラボは新しい考え方のジムということになります。
であれば名前を変える必要があります。
そこで考えた名前が「健康推進型ジム」というわけです。
