腸の健康はダイエット効果や美容効果があります。
何をしたら腸が健康になるのか分からない人も多いと思うので、今回の記事で紹介する食事やサプリメントを試してほしいと思います。
腸が健康になることでダイエット効果や美容効果を手に入れましょう。
目次
1.腸を綺麗にする食事
まず食事について見ていきましょう。
今日は9つの食材をご紹介します。
まず1つ目は、レンコンです。

レンコンにはムチンと呼ばれる栄養素とビタミン C が豊富に含まれています。
ムチンは胃や腸の粘膜を保護してくれます。
そして、胃腸の調子を整えてくれます。
レンコンに含まれるビタミン C はとても豊富です。
1センチの厚さで、レンコンをカットしてみましょう。
1センチの厚さのレンコンは、レモン1個分のビタミン C量に匹敵します。
2つ目の食材はアボカドです。

アボカドにはグルタチオンと呼ばれる栄養が含まれています。
アボカドに含まれるグルタチオンは、肝臓疲労の解消を行ってくれます。
お酒を飲みすぎてしまったり、肝臓にダメージがある方は解毒の作用がうまく働かず、体が疲れすぎてしまったり、脂肪が代謝されなかったりします。
アボカドを食べることによって、このグルタチオンが、肝臓疲労を解消し、肝臓の役割である解毒作用を改善してくれます。
また、アボカドには水溶性食物繊維と不溶性食物繊維がバランスよく含まれています。
不溶性食物繊維とは、水に溶けないので、腸の蠕動運動を活発にしてくれます。
この水溶性食物繊維と不溶性食物繊維がバランスよく配合されていることで、便秘の解消に役に立ちます。
3つ目の食材はキャベツです。

キャベツには食物繊維がとても豊富です。
食物繊維には整腸作用があります。
そしてキャベツは80%が水分ということもあり、満腹感を得られることで、食べ過ぎ防止に繋がります。
4つ目の食材はセロリです。

セロリにも食物繊維が豊富に含まれています。
また、カリウムが含まれていますカリウムは利尿作用があります。
利尿作用があることで、体の中の悪いものを外に排出するので、腸の健康に繋がっていきます。
5つ目はみかんです。

みかんはビタミン C が多く含まれていることは、ご存知の方が多いと思います。
しかし、ビタミン C を単体でとってもなかなか体というのは吸収してくれません。
しかし、みかんにはビタミン C だけでなく、スぺリジンという栄養素が含まれております。
このスぺリジンが、みかんに含まれるビタミン C の吸収性をアップしてくれます。
つまり、みかんを食べることによってビタミン C を効率的に吸収することができます。
美容効果に最適ですね。
6つ目はリンゴです。

リンゴにはポリフェノールが多く含まれています。
ポリフェノールというのは、強い抗酸化作用があります。
強い抗酸化作用によってシミやそばかすを減らす効果があります。
また、内臓脂肪を減らしてくれる効果もあるのでおすすめです。
7つ目はもずくです。

もずくには、フコイダンと呼ばれる栄養が含まれています。
もずくに含まれるフコイダンは抗酸化作用が豊富に含まれています。
コレステロールを抑え、胃潰瘍の修復にも働くという役割を持っています。
そして、このもずくに含まれるフコイダンは、ピロリ菌にも効くことがあります。
もずくを食べることによってストレスを軽減する効果も認められています。
それだけではなく、胃腸の粘膜を保護してくれたり、肌の保湿力を高めてくれます。
もずくは、少量でも多くの効果をもたらしてくれます。
8つ目の食材は納豆です。

納豆は、善玉菌を増やし、コレステロールを低下させる納豆菌が含まれます。
また、 納豆にはカリウムが含まれており、利尿作用があるためむくみも減ります。
9つ目の食材は、チアシードです。

チアシードには、 α リノレン酸が含まれています。
このチアシードに含まれる α リノレン酸は体の炎症を抑える効果があります。
そのことにより動脈硬化リスクを減少させてくれます。
また、チアシードにはグルコマンナンと呼ばれる栄養が含まれています。
グルコマンナンの栄養は、便秘の改善に役に立ってくれます。
チアシードは体内に含まれると体積が膨張します。
そのことにより、満腹感を得ることができ、食べ過ぎ防止に繋がります。
ここからは腸活にお勧めする飲み物も紹介していきたいと思います。
おすすめの飲み物1つ目は緑茶です。

緑茶にはポリフェノールが含まれています。
緑茶に含まれるポリフェノールの効果で、抗酸化作用が得られます。
肌の新陳代謝にも役に立つので、美容効果もあります。
また、緑茶にはカテキンも含まれており、緑茶のカテキンは解毒作用、整腸効果が認められています。
2つ目のおすすめする飲み物はハイビスカスティーです。

ハイビスカスの香りがするとても美味しいお茶です。
ハイビスカスティーにはカリウムが含まれており、便秘の解消が認められます。
また、ハイビスカスティーにはクエン酸が豊富に含まれており、疲労回復効果があります。
おすすめする飲み物、3つ目はマテ茶です。

マテ茶にはミネラルが豊富に含まれています。このマテ茶に含まれるミネラルによって新陳代謝活動が活発に行われます。
また、マテ茶には食物繊維が含まれているため、整腸作用があります。
2.腸を健康にするサプリメント
ここからはサプリメントを見ていきたいと思います。
サプリメントの商品名や写真は著作権、商標権の兼ね合いで割愛します。
その代わりにサプリメントのタイプとしてご紹介をしていきたいと思います。
1つ目は酵母系サプリです。

体内に酵母を入れることにより、善玉菌としてそのまま腸を健康にする役にたってくれます。
酵母にもたくさんの種類があり、多くの酵母を含んでいる酵母系サプリが販売されています。
2つ目は、乳酸菌生成サプリです。

乳酸菌生成サプリでは、体内で乳酸菌を作ってくれます。
善玉菌として、腸を健康にしてくれます。
3つ目は、消化酵素サプリです。

消化酵素を体内に入れることにより、お腹の張り、そしてゴロゴロとした不安定感の解消に役に立ちます。お腹が張っていたり、お腹がゴロゴロ言っている方にはぜひおすすめです。
4つ目は、ビフィズス菌アプリです。

ビフィズス菌を体内に入れることで、便秘の改善にも役立ちますし、善玉菌を増やす効果が認められています。
ヤクルトなどもここに含まれます。
最後に紹介するサプリは、大豆発酵サプリです。

納豆菌を増やすことによって、胃を健康に保ち、整腸作用も得ることができます。
話は少しそれますが、この納豆菌、乳酸菌、ビフィズス菌の3つを含んだ整腸剤も販売されています。
効率的に摂取したいという方には、ドラッグストアでビフィズス菌、納豆菌、乳酸菌の3つともが含まれているサプリメントを探すといいかもしれません。
本日のまとめです。
本日紹介した腸を健康にする食事、そしてサプリメントをぜひ実践していただきたいです。
美容効果、ダイエット効果があります。ぜひ試してみてください。
それでは今日はここまでです。また違う記事でお会いしましょう。