コンテンツへスキップ

大雪でJRも運転見合わせ。大雪、極寒でも健康に過ごす術

【著者 パーソナルトレーナー・健康管理士・健康管理能力検定1級 鳥飼 祥秋】

まずは、こちらの動画を見てください。

現在、今週は日本列島において今季最大の寒波が押し寄せております。ただし、単なる寒さだけでなく、各地で暴風雪警報が発令されている状況です。これにより、新幹線や電車、バスなどの公共交通機関が運行見合わせとなっている地域も多くございますので、外出の際には特にご注意いただきたいと思います。

筆者のいる福岡でも、昨日から雪が降り、風も強くなっています。

このような暴風雪の日は、私たちの健康に多くの危険が潜んでいる可能性があります。寒さや積雪は、身体への影響を考慮する必要があります。したがって、これらの天候条件が私たちの健康を損なわないようにするためには、リスクとそれに対する適切な対策法を理解しておくことが重要です。

今日の記事では、大雪や極寒から自身の健康を守るための情報を提供しています。これにより、適切な対策を講じることで、寒冷な気象条件がもたらす悪影響を最小限に抑え、健康を維持する手助けとなるでしょう。是非、これらの知識を活かし、快適で安全な寒冷地域での生活を送るためにお役立てください。

トータルケアラボラトリーでは健康管理士資格保有者とトレーナー資格保有者があなたの健康、ダイエット、美容についてサポートさせていただきます。
統合予防医療とフィットネスをコラボさせたパーソナルトレーニングジムです。

健康管理士であり、トレーナーでもある鳥飼が情報をブログにて配信しています。

是非、過去の記事も参考にしてください。

大雪の日の危険

大雪や暴風雪の日には、健康を害する病気や怪我のリスクが増えます。

まず、寒冷な気温と強風の組み合わせは、低体温症や凍傷の発生リスクを高めます。これらの状態は極端な寒さに晒されることで体温が急激に低下し、皮膚や組織が損傷を受けることがあります。

また、雪や凍結した路面の影響により、滑りやすくなり交通事故や転倒の危険性が増します。これによって、骨折や打撲、捻挫などの怪我を負う可能性が高まります。

さらに、積雪が建物の屋根や枝などに積もり、それが崩れることで頭部への直撃や埋まる危険も考えられます。これにより、頭部外傷や窒息の危険性が生じます。

大雪や暴風雪の日には、血管系の健康に関連する病気のリスクが増加します。

寒冷な気温が血管を収縮させ、血流が低下し、高血圧や冠動脈疾患などの心血管系の病気の発症リスクが上昇します。

低温環境では血管が収縮し、これによって血圧が上昇します。

寒冷な気象条件にさらされることで、これが一過性的な現象として現れることがあります。しかし、長時間または慢性的な寒冷環境に晒されることは、持続的な高血圧や循環系の問題を引き起こします。

また、極寒の状態では血管内の血液が粘性を増しやすくなり、これが血栓や動脈硬化のリスクを高めます。

血栓が発生すると、血管が詰まりやすくなり、心筋梗塞や脳卒中などの重篤な病気の発症リスクです。

大雪や暴風雪の日には、寒冷な気象が血管系に影響を及ぼし、それが様々なリスクを増加させます。

特に高齢者や既往症のある方は、対策を講じて健康を維持することが重要です。

低体温・凍傷

大雪や暴風雪の日には、低体温や凍傷のリスクが増加します。

健康リスクに対処するための理解と適切な対策が重要です。

①低体温のリスク
低体温は、体温が通常の範囲よりも低くなる状態を指します。極端な寒冷環境では、身体が過度に冷やされ、低体温症が発生します。低体温症は軽度なものから重度なものまであり、失神や意識障害を引き起こします。

②凍傷のリスク
凍傷は皮膚や組織が凍結して損傷を受ける状態で、寒冷な気象条件が続くと発生します。

特に手や足の末端部分が影響を受けやすく、重篤な場合には切断の必要が生じます。

対策

①適切な防寒具の着用

厚手の防寒服や手袋、帽子を着用することで、寒冷な風から身を守ります。

②こまめな体温確認

外にいる時間が長い場合は、こまめに体温を確認し、寒さによる体温の低下を防ぎましょう。

③屋内での暖房の利用

屋内にいる際は暖房器具を活用し、適切な室温を保つことが重要です。

④適度な運動

寒冷な環境では血行が悪くなりやすいため、軽い運動を行うことで血液循環を促進し、体温を維持できます。

これらの対策を実践することで、大雪や暴風雪の日における低体温や凍傷のリスクを最小限に抑え、安全に過ごすことができます。

交通事故・転倒

大雪や暴風雪の日には、交通事故や転倒のリスクが増加します。

安全に対処するための理解と適切な対策が不可欠です。

交通事故のリスク

①視界の悪化

大雪や暴風雪により視界が極端に悪化するため、車の運転が難しくなります。

②路面凍結

雪や氷が積もり、路面が凍結すると車や歩行者の制動距離が増加し、事故の発生リスクが高まります。

転倒のリスク

①滑りやすい路面

雪や凍結によって歩道や階段が滑りやすくなり、転倒の危険が増します。

②積雪による段差

道路や歩道の段差が雪で埋まり、それに気づかずに転倒するリスクがあります。

対策

①運転時の注意

車を運転する際は、スピードを抑え、視界を確保するためにライトを点灯させましょう。

②冬用タイヤの利用

雪の日や凍結が予想される時期には、冬用タイヤに交換することで車の安定性が向上します。

③歩行者の注意

歩行者は滑りにくい靴やブーツを履き、歩行時には慎重に歩くよう心掛けましょう。

④雪かきと除氷

自宅周辺や車の周りの雪かきや氷取りを行い、安全な通行状態を確保します。

これらの対策を実践することで、大雪や暴風雪の日における交通事故や転倒のリスクを軽減し、安全な行動を心掛けることができます。

積雪の崩落

大雪や暴風雪の日には、積雪が建物の屋根や枝などに積もり、それが崩れることで頭部への直撃や埋まる危険が増加します。

注意深い行動と適切な予防策が必要です。

積雪による危険

①屋根からの雪崩

屋根に積もった雪が一気に落下することで、人や物に危害を及ぼすリスクがあります。

②枝の折れ落ち

激しい雪や風により、枝に積もった雪が折れ落ちることで歩行者や車に危険が生じます。

対策

①雪かきと屋根の点検

家の屋根や周辺の建物では、積雪が過度にならないように雪かきを行い、屋根の点検を定期的に行うことで雪崩のリスクを軽減できます。

②立ち入り禁止区域に入らない

危険が予測される場所には立ち入り禁止のサインやバリケードを設置し、人々に注意喚起を行います。

③樹木の手入れ

枝に雪が積もりやすい樹木がある場合は、冬季には手入れを行い、折れ落ちや枝の崩落を予防します。

対策を実践することで、大雪や暴風雪の日における積雪からくる危険を最小限に抑え、安全な環境を確保することができます。特に屋根や樹木のメンテナンスは、早めに行うことが重要です。

血管系の病気リスク

大雪や暴風雪の日には、血管系の健康に関連する病気のリスクが増加します。

対策を講じることが肝要です。

リスク

①低温による血管収縮

寒冷な環境下では血管が収縮し、これが血圧の上昇を引き起こします。

②血液の粘性上昇

寒冷な気温にさらされることで血液が粘性を増しやすくなり、血栓や動脈硬化の発生リスクが高まります。

対策

①適切な防寒

適切な服装で寒冷から身を守り、特に首元や手足を重点的に保温することが大切です。

②こまめな室内の温度調整

屋内では適切な室温を保ち、急激な温度変化を避けます。

③規則正しい運動

適度な運動は血行を促進し、血管の柔軟性を保つのに役立ちます。ただし、極端な寒冷下での激しい運動は避けるべきです。

④十分な水分摂取

適切な水分補給は血液の循環をサポートし、血液の粘性を低減させます。

これらの対策を実践することで、大雪や暴風雪の日における血管系の健康リスクを軽減し、安全な冬季を過ごすことができます。特に高齢者や既往症のある方は、十分な注意が必要です。

『健康管理士』鳥飼の結論

筆者、健康管理士の鳥飼は思うのですが、大雪の日には病気や怪我のリスクが増える可能性があるのであれば、結論は温かくして家にいるに限ります。それができないから困っているのですが。

理由として、まず寒冷な気温が体温を奪いやすくし、低体温症や凍傷などの冷えに関連する健康問題が発生しやすくなります。また、雪や凍結した路面は転倒や交通事故の危険性を高め、急な気温の変化が免疫機能に影響を及ぼすことで風邪やインフルエンザにかかりやすくなります。

そこで、大雪の日には特に注意が必要であり、温かい服装や防寒対策を心がけることが重要です。

外出時はできるだけ滑りにくい靴を履き、歩行に十分な注意を払いましょう。また、交通機関が乱れる可能性があるため、不要不急の外出は避け、できるだけ室内で過ごすと良いと思います。

できれば、私のような健康管理士のアドバイスに従い、大雪の日には体調管理に気を付けつつ、十分な対策を講じて外出を最小限にしましょう。これにより、健康を維持し、安全な冬季を過ごすことができるのではないでしょうか。