コンテンツへスキップ

巡りを正常化させる漢方

【著者 パーソナルトレーナー・健康管理士・健康管理能力検定1級 鳥飼 祥秋】

気血水の巡りを正常化させるためには、体質に合わせた漢方(生薬療法)を用いることも重要です。
漢方医学は、東洋医学の一部であり、自然由来の生薬を用いて体のバランスを整え、健康を維持することを目的としています。
『トータルケアラボラトリー』では、
【健康管理士資格保有者】と【トレーナー資格保有者】があなたの健康、ダイエット、美容についてサポートさせていただきます。
【統合予防医療】と【フィットネス】をコラボさせた『パーソナルトレーニングジム』です。
【健康管理士】であり、【トレーナー】でもある『鳥飼』が情報をブログにて配信しています。
是非、過去の記事も参考にしてください。

東洋医学の歴史

東洋医学は、数千年にわたる歴史を持ち、自然と人間の調和を重視する独自の医学体系を発展させてきました。
その起源は古代中国にあり、紀元前5世紀ごろに書かれた「黄帝内経」や「神農本草経」といった古典医学書がその基礎を築いています。
これらの文献は、人体の健康を維持するためには自然界のリズムや季節の変化に合わせた生活を送ることが重要であると説いています。

漢方の重要性

漢方医学は、東洋医学の一部であり、自然由来の生薬を用いて体のバランスを整え、健康を維持することを目的としています。
生薬は植物、鉱物、動物などから抽出され、それぞれの性質や効果を考慮して処方されます。
漢方は、体質や症状に合わせてカスタマイズされるため、全身のバランスを取り戻すのに非常に有効です。
気血水の巡りを正常化させるためには、体質に合わせた漢方を用いることが重要です。

1. 寒証

特徴

寒証の人は体が冷えやすく、寒さに弱いです。冷えが原因で気・血・水の巡りが滞りやすく、さまざまな症状を引き起こします。

漢方のアプローチ

温める生薬

  • 桂皮(シナモン): 体を温める効果があります。
  • 附子(トリカブトの根): 強力な温め効果があり、特に冷えが深刻な場合に用いられます。
  • 乾姜(干したショウガ): 温め効果が強く、胃腸を温める作用もあります。

代表的な漢方薬

  • 桂枝湯: 体を温め、寒さによる不調を改善します。
  • 附子理中湯: 強力な温め効果があり、慢性的な冷えに対処します。

2. 熱証

特徴

熱証の人は体に熱がこもりやすく、熱さに敏感です。体内の熱が過剰になることで不調が生じます。

漢方のアプローチ

冷やす生薬

  • 黄連(オウレン): 熱を冷まし、炎症を抑える効果があります。
  • 石膏(せっこう): 強力な冷却効果があり、急性の炎症を鎮めます。
  • 知母(チモ): 熱を冷まし、体の潤いを保ちます。

代表的な漢方薬

  • 黄連解毒湯: 体内の熱を取り除き、炎症を鎮めます。
  • 白虎湯: 高熱や炎症を抑えるのに用いられます。

3. 気虚

特徴

気虚の人はエネルギー不足で疲れやすく、体力が低下しています。

漢方のアプローチ

補気する生薬

  • 人参(ニンジン): 気を補い、体力を回復させます。
  • 白朮(ビャクジュツ): 胃腸を強化し、気を補う効果があります。
  • 黄耆(オウギ): 免疫力を高め、気を補います。

代表的な漢方薬

  • 四君子湯: 気を補い、体力を回復させます。
  • 補中益気湯: 気を補充し、免疫力を強化します。

4. 気滞

特徴

気滞の人は気の流れが滞っており、ストレスや緊張を感じやすいです。

漢方のアプローチ

理気する生薬

  • 柴胡(サイコ): 気の巡りを良くし、ストレスを緩和します。
  • 陳皮(チンピ): 気の滞りを解消し、消化を助けます。
  • 厚朴(コウボク): 気の巡りを改善し、胃腸の調子を整えます。

代表的な漢方薬

  • 柴胡疎肝湯: 気の流れを整え、ストレスを緩和します。
  • 半夏厚朴湯: 気の滞りを解消し、消化器系の不調を改善します。

5. 血虚

特徴

血虚の人は血が不足しており、貧血や栄養不足の症状が出やすいです。

漢方のアプローチ

補血する生薬

  • 当帰(トウキ): 血を補い、血液の質を高めます。
  • 地黄(ジオウ): 血を補充し、体の潤いを保ちます。
  • 白芍(ビャクシャク): 血を補い、筋肉の緊張を和らげます。

代表的な漢方薬

  • 四物湯: 血を補充し、血虚による症状を改善します。
  • 当帰芍薬散: 血を補い、女性特有の不調を改善します。

6. 瘀血

特徴

瘀血の人は血の流れが滞っており、痛みやしこりが見られます。

漢方のアプローチ

活血する生薬

  • 川芎(センキュウ): 血の流れを改善し、痛みを和らげます。
  • 丹参(タンジン): 血液の循環を促進し、瘀血を取り除きます。
  • 桃仁(トウニン): 血液の循環を改善し、瘀血を解消します。

代表的な漢方薬

  • 血府逐瘀湯: 血の滞りを解消し、瘀血による症状を改善します。
  • 桃核承気湯: 強力に瘀血を解消し、血行を促進します。

7. 陰虚

特徴

陰虚の人は体の潤いが不足し、乾燥や熱感を感じやすいです。

漢方のアプローチ

滋陰する生薬

  • 生地黄(ショウジオウ): 体を潤し、陰を補う効果があります。
  • 麦門冬(バクモンドウ): 体を潤し、熱を冷ます効果があります。
  • 天門冬(テンモンドウ): 体を潤し、陰を補う効果があります。

代表的な漢方薬

  • 六味地黄丸: 陰を補充し、陰虚による症状を改善します。
  • 麦味地黄丸: 陰を補い、体の潤いを保ちます。

8. 水滞

特徴

水滞の人は体内に余分な水分が溜まりやすく、むくみが見られます。

漢方のアプローチ

利水する生薬

  • 茯苓(ブクリョウ): 体内の余分な水分を排出します。
  • 猪苓(チョレイ): 利尿作用があり、体内の水分バランスを整えます。
  • 沢瀉(タクシャ): 体内の水分を排出し、むくみを解消します。

代表的な漢方薬

  • 五苓散: 体内の水分代謝を改善し、水滞による症状を改善します。
  • 猪苓湯: 利尿作用があり、余分な水分を排出します。

まとめ

漢方医学は、自然由来の生薬を用いて体のバランスを整え、健康を維持することを目的としています。
東洋医学の理論に基づき、個々の体質に合わせた漢方を用いることで、気血水の巡りを正常化し、全身の健康を維持することが可能です。寒証、熱証、気虚、気滞、血虚、瘀血、陰虚、水滞といった各体質に適した漢方薬を適切に使用することで、効果的に健康管理を行うことができます。
日常生活に漢方を取り入れ、体のバランスを整え、より健康で充実した生活を送るための一助としてください。