【著者 パーソナルトレーナー・健康管理士・健康管理能力検定1級 鳥飼 祥秋】
体質に合わせて食材を選びましょう。
健康増進、健康ダイエットに最適です。
現代風に作っていますので、薬膳料理のイメージと違い
スーパー、コンビニ、飲食店の定番メニューで構成されています。
体質のチェックと、合わせた食材・食事を紹介します。
ぜひ日常の食事に取り入れてみてください。
『トータルケアラボラトリー』では、
【健康管理士資格保有者】と【トレーナー資格保有者】があなたの健康、ダイエット、美容についてサポートさせていただきます。
【統合予防医療】と【フィットネス】をコラボさせた『パーソナルトレーニングジム』です。
【健康管理士】であり、【トレーナー】でもある『鳥飼』が情報をブログにて配信しています。
是非、過去の記事も参考にしてください。
薬膳ダイエット
西洋的な栄養学と東洋的な薬膳を比較すると、それぞれのアプローチには独自の特徴があります。
栄養学は一般的に、カロリーや栄養素のバランスを調整し、これらを基に食事を計画することを重視します。血液データや体組成などの客観的な指標を用いて、個々人の栄養ニーズや健康状態を評価し、適切な食事内容を提案します。これにより、栄養失調や生活習慣病の予防や改善が図られます。
一方、東洋的な薬膳は、食材それ自体の効果や特性、そして体質や気のバランスなどを考慮して食事を調整します。薬膳では、食材の性質や五行思想に基づき、季節や気候、個々人の体調などに応じて食事を工夫します。特に、体質診断に基づいて食材を選定し、それによって体の調和やバランスを整えることが特徴です。食事は体と心の健康を維持するための重要な手段とされ、その効果は総合的な健康や美容に役立ちます。
このように、栄養学と薬膳はアプローチや観点が異なりますが、どちらも健康維持やダイエット、美容に役立つことが知られています。
栄養学は科学的な根拠に基づいて食事を最適化するのに対し、薬膳は食材の性質や体質に着目してバランスの取れた食事を提案します。
薬膳ダイエットは、従来の糖質制限ダイエットや脂質制限ダイエットとは異なり、即効性はあまり期待されません。
しかし、その代わりにリバウンドのリスクが低く、比較的自分の好きな食材を摂取できるという点で、ストレスが少ないという利点があります。
長期的に見ると、24ヶ月間の薬膳ダイエットを実践した人々の数値を見ると、他のダイエット方法と比較しても優れた効果が見られます。
通常の糖質制限や脂質制限のダイエットでは、一時的には体重が減少することがありますが、その後のリバウンドや再び体重が戻ることが見られます。
しかし、薬膳ダイエットを継続した場合、24ヶ月後には他のダイエット方法と同等以上のダイエット効果が期待できます。
さらに、時間が経つにつれて薬膳ダイエットの効果がより顕著になる傾向があります。
薬膳ダイエットの特徴の一つは、体質や状態に合わせて食事内容を調整する点です。
体質や気のバランスを整えることで、体内の代謝や消化機能を改善し、本来体の持つ自然治癒力、つまり「生きる力」を使って健康的に痩せられると考えられています。
そのため、単純なカロリー制限や栄養素のバランスだけでなく、食材の性質や効果を考慮した食事が重視されます。
また、薬膳ダイエットは食事だけでなく、生活習慣やストレス管理なども総合的に取り入れることが多いです。
適度な運動や良質な睡眠、ストレスを溜めないことも、ダイエット効果を支える要素となります。
そのため、薬膳ダイエットは単なる食事制限だけでなく、ホリスティックなアプローチを取ることが特徴的です。
薬膳ダイエットの持続性と効果の一因は、食事内容が比較的多様であることにあります。
一般的な制限ダイエットと異なり、特定の食材を完全に排除することなく、バランスの取れた食事を摂取することができます。
このため、飽きることなく長期間続けることができ、リバウンドのリスクが低いとされています。
体質チェック
人の身体には、東洋医学の観点から見ると、気、血、水という三元素が巡っています。
これらの要素がバランスよく流れていることで、身体の健康を維持し、機能が正常に行われます。
しかし、さまざまな要因によって気血水の流れが乱れることがあります。その結果、不足したり、滞ったりすることがあります。これが体質の異なる特徴や症状の根源となります。
体質は、個々人が持つ身体の特性や傾向を表す指標の一つです。
東洋医学では、体質を大きく分けて寒証、熱証、気虚、気滞、血虚、瘀血、陰虚、水滞の8つに分類します。
まず、寒証は体内の気や血液の循環が不足し、体温が低下する状態を指します。
この体質の人は、手足の冷えや冷え性、消化器系の不調などが現れることがあります。
一方で、熱証は体内の熱が過剰になり、発熱や口渇、口内炎などの症状が見られます。
気虚は、身体の気力や体力が不足している状態を表します。
倦怠感や疲労感、食欲不振などが特徴です。気滞は、気の流れが滞っている状態で、胃腸の不快感や消化不良、イライラなどが現れます。
血虚は、体内の血液の量や質が不足している状態を指し、貧血やめまい、肌荒れなどが見られます。
瘀血は血液の流れが滞って凝固し、痛みや腫れ、生理不順などの症状が現れます。
陰虚は、体内の陰性のエネルギーが不足している状態を指します。
口渇やのぼせ、不眠などがその特徴です。水滞は、体内に水分が溜まっている状態で、浮腫や体重増加、尿量の増加などが見られます。
これらの体質は、個々人の生活習慣、環境、遺伝などによって変わります。
そして、体質に応じた食事や生活の改善、適切な治療法などが提供されることで、バランスを取り戻し健康を維持することができます。
東洋医学の視点から見た体質の理解は、身体の状態をより深く理解し、適切なケアを行う上で重要な役割を果たします。
体質をチェックしてみましょう。
それぞれの体質に該当するか質問項目が8つずつあります。
心当たりのあるものにチェックをつけ、チェックが多いものがあなたの体質です。
複数あることもあります。
寒証体質かチェック
□ゾクゾクと寒気がしやすい
□顔色が青くなりやすい
□肌が白い
□温かい飲み物を欲しがる
□鼻水や尿が透明
□寒い日やクーラーに当たると体調を崩しやすい
□手先、足先、お腹、腰まわり、下半身が冷えている
□氷抜きのドリンクを買う
熱証体質かチェック
□ほてりやすい
□興奮しやすい
□顔や目が赤い
□のどが乾いて冷たいものを欲しがる
□化膿したニキビ、皮膚トラブルが多い
□口臭・体臭・便やおならのにおいが強い
□尿が黄色くなりやすい
□発汗しやすい
気虚体質かチェック
□ 疲れやすい
□眼が疲れやすい
□食欲がない時が多い
□朝起きるのは苦手
□昼間に眠気が強い
□からだを動かすと具合が悪くなり、横になって休むと楽になる
□周囲に気を遣うと体調が悪くなりやすい
□かぜをひきやすい
気滞体質かチェック
□イライラしやすく、怒りっぽい
□気分がふさいで憂鬱や落ち込みやすい
□頭が痛く、または重くなりやすい
□ため息をつく
□何もないのに息苦しさを感じやすい
□ゲップが出やすい
□のどに違和感がする、のどに異物感がある
□お腹、わき腹、胸が張りやすい
血虚体質かチェック
□皮膚が乾燥しカサカサしたり、かゆくなる
□顔色白い、もしくは青白い
□髪の毛がパサつきやすい、抜けやすい
□爪がもろく、色が薄い
□しもやけ、あかぎれになりやすい
□眠りが浅い、夢が多い
□動悸を感じることが多い
□足がつりやすい
瘀血体質かチェック
□顔色が黒っぽい
□目の下にクマができる
□肌荒れ、くすみ、そばかすが気になる
□肩こり、頭痛、月経痛が起こりやすい
□便秘や下痢が多い
□冷えたり、熱くなったりがある
□お腹がぐるぐる鳴りやすい
□血管が青い
陰虚(水虚)体質かチェック
□喉がよく渇く
□咳が出やすい
□口が乾きやすい
□唇が乾燥しやすい
□皮膚が乾燥しカサカサする、粉をふく
□便が硬い、コロコロした便が出る
□尿が濃く少ない
□手のひらや足の裏がほてる
水滞体質かチェック
□顔や手足がむくみやすい
□からだが重だるい
□低気圧で頭痛がある
□胃もたれや下痢を起こしやすい
□めまい・立ちくらみ・車酔いが起こりやすい
□天気が悪いと症状が悪化する
□水様性の鼻水や痰、耳くそが出やすい
□尿の回数が多い・少ない、夜間尿がある
いかがでしたでしょうか?
自分の体質を把握することで自分の体質に合う食材を把握することができます。
寒証の体質に合う食材
1.生姜
体を温め、血行を促進し、寒証を改善します。
2.ニンニク
体を温め、免疫力を高める作用があります。
3.山芋
体を温めつつ、体内の水分を補給し、滋養を与えます。
4.ほうれん草
血液を増やし、身体を温める作用があります。
5.ねぎ
体を温めつつ、消化を助ける作用があります。
寒証の方に合う食事を紹介します。
炭水化物一覧
1.白米おかゆ 2. おじや 3.玄米 4.もち麦 5.押麦
6.うるち米 7.黒米 8.黒豆 9.そば 10.オートミール
11.さつまいも 12.里芋 13.とうもろこし 14.うどん
15.ナッツ 16.お好み焼き 17.全粒粉パン
18.ライ麦パン 19.春雨 20.餅
タンパク質一覧
1.鶏肉 2.鴨肉 3.マグロ 4.鰹 5.牛
6.豚 7.卵 8.鴨 9.青魚 10.はまぐり
11.あさり 12.わかめ 13.鶏 14.白身魚 15.赤身魚
16.豆腐 17.納豆
野菜・海藻一覧
1.キャベツ 2.にんじん 3.かぶ 4.かぼちゃ 5.ほうれん草
6.レンコン 7.ごぼう 8.生姜 9.たまねぎ 10.ゴーヤ
11.えだまめ 12.さつまいも 13.じゃがいも 14.とうもろこし
15.しいたけ 16.えのき 17.ひじき 18.わかめ
19.めかぶ 20.昆布 21.ニンニク 22.山芋 23.ねぎ
飲み物一覧
1.味噌汁 2.コーンスープ 3.豆乳スープ 4.しょうが湯
5.おしるこ 6.かぼちゃスープ 7.あさり汁 8.かにみそ汁
9.きのこスープ 10.鶏ガラスープ 11.椎茸スープ 12.かに玉スープ
13.豚汁 14.ほうれん草のスープ 15.トマトスープ
16.さつまいものポタージュ 15.小松菜汁 16.わかめスープ
17.ダシ湯 18.コーヒー 19.緑茶 20.ほうじ茶
料理一覧
1.しゃぶしゃぶ 2.すき焼き 3.ポトフ 4.シチュー 5.おでん
6.あんかけ焼きそば 7.焼き鳥 8.鶏の炭火焼き 9.卵焼き
10.親子丼 11.肉野菜炒め 12.豚しょうが焼き 13.蒸し鶏
14.蒸し野菜 15.卵炒飯 16.水餃子 17.おでん 18.カニ鍋
19.かにみそ 20.鰻の蒲焼き
熱証の体質に合う食材
1.セリ科野菜
セリ科野菜には利尿作用があり、体内の熱を冷まします。
2.苦味食材
ゴーヤなど、苦味のある食材は体内の熱を冷まします。
3.緑黄色野菜
緑黄色野菜には体を冷やす作用があります。
4.柑橘類
柑橘類には体内の熱を冷ます効果があります。
炭水化物一覧
1.玄米 2.十六穀米 3.おかゆ 4.白米
5.そうめん 6.そば 7.パスタサラダ
8.冷麺 9.うどん 10.オートミール 11.もち麦
12.押し麦 13.うるち米
タンパク質一覧
1.鶏 2.豚 3.牛 4.馬 5.ラム
6.さば 7.さんま 8.いわし 9.あさり 10.えび
11.いか 12.あじ 13.枝豆 14.ピーナッツ 15.インゲン豆
16.ナッツミックス 17.アーモンド 18.ピスタチオ
19.豆腐 20.納豆
野菜・海藻一覧
1.トマト 2.キュウリ 3.茄子 4.レタス 5.シソ 6.大根
7.かぼちゃ 8.ゴーヤ 9.きのこ 10.オクラ 11.ほうれん草
12.とうもろこし 13.さつまいも 14.にんじん
15.かいわれ大根 16.春菊 17.わかめ 18.昆布 19.白菜
20.海藻全般 21.せり 22.柑橘系果物
飲み物一覧
1.みそ汁 2.豚汁 3.ワンタンスープ 4.コーンスープ、
5.トマトジュース 6.レモン水 7.炭酸水 8.ミントティー
9.ゆず茶 10.ハーブティー 11.アイスコーヒー
12.カモミールティー 13.ヨーグルト 14.アイスティー
15.グレープフルーツジュース 16.オレンジジュース
料理一覧
1.ざるそば 2.冷やし中華 3.冷奴 4.豚しゃぶサラダ
5.トマトサラダ 6.茶碗蒸し 7.ポテトサラダ 8.カレーうどん
9.キュウリの浅漬け 10.酢の物 11.焼きそば 12.刺身
13.スイカ 14.寿司 15.ナスのお浸し 16.ゴーヤチャンプルー
気虚の体質に合う食材
1.山芋
消化器系を強化し、体内の気を補い、滋養を与えます。
2.蜂蜜
滋養を与え、体力を回復させ、食欲不振、消化不良にも効果的です。
3.栗
体を温め、消化器系を補強、滋養を与えます。
4.鶏肉
体を温め、体力を補い、消化不良、食欲不振にも効果的です。
炭水化物一覧
1.玄米 2.黒米 3.五穀米 4.白米 5.オートミール 6.はと麦
7.もち米 8.そば 9.うどん 10.そうめん 11.小麦パン
12.イモ全般 13.蓮根 14.ゴボウ 15.山芋
タンパク質一覧
1.鶏 2.砂肝 3.レバー 4.さば 5.赤身魚 6.いわし 7.さけ
8.あじ 9.大豆 10.納豆 11.黒豆 12.豆腐 13.えだまめ
14.くるみ 15.アーモンド 16.ピスタチオ 17.ピーナッツ
18.カシューナッツ 19.栗
野菜・海藻一覧
1.白菜 2.ほうれん草 3.ごぼう 4.キャベツ 5.さつまいも
6.カボチャ 7.にんじん 8.レタス 9.キュウリ 10.かぼちゃ
11.とうもろこし 12.ねぎ 13.もやし 14.なめこ 15.わかめ
16.昆布 17.海苔 18.めかぶ 19.ひじき 20.山芋 21.栗
飲み物一覧
1.だし汁 2.人参スープ 3.きのこスープ 4.スンドゥブ
5.卵スープ 6.味噌汁 7.あら汁 8.大豆スープ
9.かぼちゃスープ 10.コーンポタージュ 11.昆布茶
12.わかめスープ 13.しいたけスープ 14.豆乳 15.ヨーグルト
16.緑茶 17.ほうじ茶 18.麦茶 19.はちみつ
料理一覧
1.山菜の天ぷら 2.人参スープ 3.山芋ごはん 4.鶏の生姜焼き
5.五目ごはん 6.湯豆腐 7.揚げ豆腐 8.根菜や山菜入り味噌汁
9.お茶漬け 10.雑炊 11.豚しゃぶ 12.寄席鍋
13.豚しょうが焼き 14.肉じゃが 15.牛すじ煮込み
16.焼きそば 17.高菜炒飯 18.白身魚の煮付け 19.おでん
20.玄米カレー
気滞の体質に合う食材
1.生姜
消化を促進し、胃腸の働きを活性化し、気の巡りを改善します。
2.香辛料
香辛料(スパイス)は、消化を助け、気の巡りを促進します。
3.柑橘類
レモンやオレンジなどの柑橘類は、消化を促進し、気を巡らせます。
4.ハーブ
ミントやローズマリーなどのハーブは、消化を助け、気滞を改善します。
炭水化物一覧
1.白米 2.押麦 3.うどん 4.蕎麦 5.パスタ 6.全粒粉パン
7.ライ麦パン 8.焼き芋 9.じゃがいも 10.さつまいも
11.里芋
タンパク質一覧
1.鶏 2.豚 3.さば 4.ししゃも 5.あさり 6.イカ 7.豆腐
8.白身魚 9.レンズ豆 10.さやえんどう 11.そら豆 12.ひよこ豆
13.枝豆 14.ピーナッツ 15.ピスタチオ 16.アーモンド
17.カシューナッツ
野菜・海藻一覧
1.大根 2.キャベツ 3.ブロッコリー 4.カリフラワー
5.かぼちゃ 6.ごぼう 7.ほうれん草 8.にんじん 9.かぶ
10.オクラ 11.ゴーヤ 12.しいたけ 13.えのき 14.茄子
15.わかめ 16.ひじき 17.昆布 18.海苔 19.生姜 20.柑橘果物
飲み物一覧
1.生姜湯 2.麦茶 3.味噌汁 4.わかめスープ 5.昆布スープ
6.豆腐スープ 7.あら煮 8.カボチャポタージュ
9.春雨スープ 10.酸辣湯 11.きのこスープ 12.麦茶
13.レモンウォーター 14.梅干し茶 15.ほうじ茶 16.緑茶
17.ハーブティー 18.紅茶 19.オレンジジュース
料理一覧
1.牛丼 2.牛肉ステーキ 3.牛焼肉 4.唐揚げ 5.卵かけご飯
6.親子丼 7.サーモンの刺身 8.マグロの刺身 9.トマトサラダ
10.しいたけの炒め物 11.えのきの天ぷら 12.人参の煮物
13.レンコン天麩羅 14.辛子レンコン 15.レンコンのきんぴら
16.赤飯 17.エビの天ぷら 18.エビチリ 19.ひじき
20.レバー 21.カレーライス 22.スパイシーチキン
血虚の体質に合う食材
1.赤い食材
赤い色をした食材には血液を補う効果があります。例えば、赤い肉や赤身の魚、赤い果物などが挙げられます。
2.豆類
大豆や胡麻などには、血液を補う効果があります。
3.海藻
海藻には、血液を補う効果があります。
4.根菜類
人参やさつまいもなどの根菜類には、血液を補う効果があります。
炭水化物一覧
1.白米 2.玄米 3.黒米 4.赤飯 5.五穀米 6.もち米 7.そば
7.うどん 8.そうめん 9.全粒粉パン 10.さつまいも
11.里芋 12.じゃがいも 13.オートミール
タンパク質一覧
1.鶏 2.砂肝 3.レバー 4.豚 5.牛 6.さば 7.鯖 8.いわし
9.さけ 10.あじ 11.大豆 12.黒豆 13.ひよこ豆 14.豆腐
15.納豆 16.アーモンド 17.カシューナッツ 18.赤身魚
野菜・海藻一覧
1.ほうれん草 2.小松菜 3.にんじん 4.かぼちゃ 5.さつまいも
6.しめじ 7.春菊 8.しいたけ 9.シソ 10.トマト 11.レタス
12.もやし 13.ねぎ 14.キャベツ 15.ゴボウ 16.わかめ
17.昆布 18.のり 19.ひじき
飲み物一覧
1.かぼちゃのスープ 2.あさりの味噌汁 3.しょうが湯
4.ラズベリーティー 5.赤ワイン 6.りんごジュース
7.バナナジュース 8.甘酒 9.レモン水 10.桃ジュース
11.はちみつ 12.グレープフルーツジュース
料理一覧
1.鶏肉の炒め物 2.パプリカ炒め 3.赤身魚蒸し 4.白身魚の煮付
5.牛肉煮込み 6.豚の生姜焼き 7.納豆ご飯
8.アボカドのサラダ 9.いもの煮物 10.ひじき
11.白菜キムチ 12.たけのこご飯 13.レバー炒め 14.枝豆ごはん
15.レタスとトマトのサラダ 16.しいたけの天ぷら
17.鮭の塩焼き 18.鶏肉シチュー
瘀血の体質に合う食材
1.生姜
血行を促進し、血液をサラサラにする効果があります。
2.ニンニク
血行を促進し、血液の凝固を防ぎます。
3.赤い野菜
赤い色素を含む野菜(トマト、赤ピーマン、赤カブなど)は、血液の流れを良くします。
4.ウコン
抗炎症作用や血液をサラサラにする効果があります。
炭水化物一覧
1.玄米 2.黒米 3.赤飯 4.黒豆ご飯 5.五穀米 6.蕎麦 7.うどん
8.もち米 9.全粒粉パン 10.さつまいも 11.里芋 12.じゃがいも
13.オートミール
タンパク質一覧
1.鶏 2.砂肝 3.レバー 4.鯖 5.さけ 6.いわし 7.さば 8.あじ
9.牛肉 10.豚肉 11.大豆 12.黒豆 13.ひよこ豆 14.レンズ豆
15.アーモンド 16.カシューナッツ 17.納豆 18.豆腐
野菜・海藻一覧
1.にんじん 2.ほうれん草 3.かぼちゃ 4.さつまいも
5.じゃがいも 6.にら 7.しめじ 8.きくらげ 9.ごぼう 10.シソ
11.トマト 12.れんこん 13.しいたけ 14.たけのこ 15.しょうが
16.わかめ 17.昆布 18.海苔 19.ひじき 20.ニンニク
21.赤カブ 22.赤パプリカ 23.唐辛子 24.ウコン
飲み物一覧
1.白湯 2.豆スープ 3.黒豆茶 4.紅茶 5.ハイビスカスティー
6.豆乳 7.グァバジュース 8.コーヒー
9.グレープフルーツジュース 10.クランベリージュース
11.生姜湯 12.アイスティー 13.麦茶 14.緑茶 15.ほうじ茶
16.杜仲茶 17.ウコンドリンク
料理一覧
1.麻婆豆腐 2.豚の生姜焼き 3.ガーリックシュリンプ
4.酢豚 5.酢の物 6.イカの塩辛 7.カレーライス
8.担々麺 9.キムチ鍋 10.スンドゥブ 11.明太子 12.鶏唐揚げ
13.辛子蓮根 14.高野豆腐 15.トムヤムクン 16.パッタイ
17.麻婆茄子
陰虚の体質に合う食材
1.りんご
体内の水分を補い、喉の乾燥やのどの渇きを和らげます。
2.スイカ
体内の水分を補い、体を冷やす効果があります。
3.オレンジ
体液を補い、喉の炎症を和らげます。
4.茄子
体内の水分を補い、喉の乾燥やのどの渇きを和らげます。
炭水化物一覧
1.白米 2.玄米 3.五穀米 4.押麦飯 5.蕎麦 6.うどん
7.もち米 8.そうめん 9.全粒粉パン 10.さつまいも
11.里芋 12.じゃがいも
タンパク質一覧
1.鶏 2.砂肝 3.レバー 4.豚肉 5.牛肉 6.鯖 7.さけ 8.いわし
9.さば 10.あじ 11.大豆 12.黒豆 13.ひよこ豆 14.アーモンド
15.カシューナッツ 16.豆腐 17.納豆
野菜・海藻一覧
1.ごぼう 2.かぼちゃ 3.ひじき 4.わかめ 5.昆布 6.のり
7.ほうれん草 8.レタス 9.きゅうり 10.トマト 11.にんじん
12.じゃがいも 13.なす 14.とうもろこし 15.えだまめ
16.そらまめ 17.きくらげ 18.たけのこ 19.しいたけ
20.りんご 21.オレンジ 22.みかん
飲み物一覧
1.豆乳 2.麦茶 3.レモンティー 4.アーモンドコーヒー
5.カボチャスープ 6.生姜湯 7.蜂蜜 8.人参スープ 9.牛乳
10.ほうじ茶 11.杜仲茶
12.緑茶 13.グレープフルーツジュース 14.リンゴジュース
料理一覧
1.白身魚蒸し 2.蒸し鶏 3.蒸し野菜 4.白身魚の煮付け
5.白玉団子 6.白味噌汁 7.和え豆腐 8.白菜鍋 9.白玉粥
10.白米おかゆ 11.白身魚の刺身 12.白身魚ご飯 13.おでん
14.酒蒸し 15.白菜キムチ 16.春雨スープ 17.白身魚の塩焼き
18.うどん 19.そうめん 20.麻婆茄子 21.茄子カレー
水滞の体質に合う食材
1.緑黄色野菜
キュウリ、アスパラガスなどの緑黄色野菜は利尿作用があり、水分代謝を促進します。
2.海藻
ワカメ、昆布などの海藻類には利尿作用があり、水分の排出を助けます。
3.豆腐
豆腐には利尿作用があり、水分代謝を促進します。
4.豆
豆は利尿作用があり、体内の余分な水分を排出します。
炭水化物一覧
1.玄米 2.うるち米 3.五穀米 4.黒米 5.もち米 6.粟
7.そば 8.うどん 9.押麦ごはん 10.そうめん 11.全粒粉パン
12.さつまいも 13.里芋 14.じゃがいも
タンパク質一覧
1.鶏肉 2.豚肉 3.馬肉 4.ラム肉 5.鯖 6.さけ 7.いわし
8.さんま 9.あじ 10.白身魚 11.甲殻類 12.大豆 13.黒豆
14.ひよこ豆 15.れんこん 16.枝豆 17.アーモンド
18.ピスタチオ 19.ピーナッツ 20.納豆 21.豆腐 22.豆類
野菜・海藻一覧
1.ゴボウ 2.きゅうり 3.トマト 4.しいたけ 5.たけのこ
6.きくらげ 7.わかめ 8.昆布 9.のり 10.ひじき
11.レタス 12.キャベツ 13.水菜 14.かぼちゃ 15.カブ
16.ゴーヤ 17.春菊 18.ほうれん草 19.ししとう
20.もやし 21.きゅうり 22.アスパラガス 23.豆腐 24.豆類
飲み物一覧
1.フルーツスムージー 2.さつまいも味噌汁 3.しょうが湯
4.かぼちゃポタージュ 5.ジンジャーエール 6.レモンウォーター
7.コーンスープ 8.わかめスープ 9.ハーブティー全般
10.梅ジュース 11.トマトジュース 12.麦茶 13.昆布だし
14.レモンティー 15.玄米茶 16.緑茶 17.杜仲茶 18.ほうじ茶
料理一覧
1.大根の煮物 2.白菜キムチ 3.野菜ときのこの味噌汁 4.わかめスープ
5.魚蒸し 6.貝蒸し 7.野菜サラダ 8.わかめサラダ 9.春雨サラダ
10.ほうれん草のお浸し 11.小松菜のお浸し 13.キノコの炊き込みご飯
14.湯豆腐 15.スンドゥブ 16.おでん 17.しゃぶしゃぶ 18.野菜の天ぷら
19.魚介天ぷら 20.肉野菜炒め 21.雑炊 22.きゅうりのみそ甘酢和え
23.うどん 24.おでん 25.玄米ごはん
まとめ
薬膳ダイエットは、体質に合わせて食事を摂ることから身体の自然治癒力を高め、ダイエット効果はもちろん、美容効果や健康への効果が高いダイエット方法です。
薬膳ダイエットが注目される理由は、その継続的な健康効果にあります。
通常のダイエットでは、一時的に体重が減少することがあっても、リバウンドや健康への影響が懸念されます。しかし、薬膳ダイエットは体質や症状に応じて食事を調整するため、バランスの取れた栄養摂取が可能です。その結果、健康的な体重減少だけでなく、美容効果や健康増進にもつながるとされています。
薬膳ダイエットは、単なる食事制限だけでなく、食材の性質や効果を理解し、バランスの取れた食事を摂ることを重視します。そのため、食事内容は人の体質や健康状態に合わせて調整されます。例えば、体質が寒証の人には身体を温める効果のある食材を、熱証の人には体を冷やす効果のある食材を取り入れるなど、ニーズに合わせた食事プランが立てられます。
また、薬膳ダイエットは食材による身体への負担が少ないため、ストレスを感じることなく長期間続けることができます。通常のダイエットでは、好きなものを我慢することがストレスとなり、継続が難しいことがありますが、薬膳ダイエットでは食事内容を工夫することで、好きなものを摂取しながらも健康的な体重管理が可能です。
身体の健康を考え、長期間のダイエット効果を持続したい方にとって、薬膳ダイエットは特にお勧めです。健康的なダイエット効果だけでなく、美容効果や健康増進にも期待できるため、総合的な健康管理に役立ちます。さらに、個々人の体質や症状に合わせた食事プランが提供されるため、効果的なダイエットが可能です。そのため、薬膳ダイエットは健康的な生活を送りたい人にとって、有益な選択肢となります。