コンテンツへスキップ

油とコレステロールの違い知ってる?―知らないと損する栄養学の基礎知識

「油」と「コレステロール」。健康診断やダイエット、食事の話題になると必ず耳にする言葉です。しかし、この二つを混同してしまう人は少なくありません。「油=コレステロール」「揚げ物を食べるとコレステロールが増える」といった誤解はとても多いのです。

実際には、「油」と「コレステロール」はどちらも脂質に関連しますが、性質も役割もまったく異なります。油とコレステロールの違いを整理しながら、それぞれの働きや健康への影響を徹底解説していきます。


1. 油とは何か?

「油」とは、常温で液体の脂質を指す一般的な言葉です。栄養学的には「脂質」と呼ばれ、エネルギー源や細胞の構成成分として重要な栄養素の一つです。

(1) 油の化学的特徴

油は主に「脂肪酸」と「グリセロール」からなる中性脂肪(トリグリセリド)です。脂肪酸の種類によって、油の性質や健康効果が大きく変わります。

(2) 油の種類

油には大きく分けて以下の種類があります。

  • 飽和脂肪酸:常温で固まりやすく、肉の脂・バター・ラードなどに多い。摂りすぎるとLDLコレステロールを増加させる。
  • 不飽和脂肪酸:常温で液体が多く、オリーブオイル・魚油・ナッツなどに多い。心臓病予防に有効。
    • 一価不飽和脂肪酸(オレイン酸など)
    • 多価不飽和脂肪酸(EPA、DHA、リノール酸、αリノレン酸など)
  • トランス脂肪酸:人工的に作られる油で、動脈硬化リスクを高めることが明らかになっている。

(3) 油の役割

油の主な役割は以下の通りです。

  • 高効率のエネルギー源(1gで9kcal)
  • 脂溶性ビタミン(A, D, E, K)の吸収を助ける
  • 細胞膜やホルモンの構成に必要
  • 体温保持や臓器保護

つまり油は単なる「太る原因」ではなく、健康に欠かせない栄養素です。


2. コレステロールとは何か?

次に「コレステロール」について見てみましょう。こちらも脂質の一種ですが、油(中性脂肪)とは性質が異なります。

(1) 化学的特徴

コレステロールは「ステロール」と呼ばれる脂質の一種で、ステロイド骨格を持つ分子です。油のようにエネルギー源になるわけではなく、主に構造やホルモンの材料として働きます。

(2) コレステロールの役割

  • 細胞膜の構成成分:膜の安定性を保つ
  • ステロイドホルモンの材料:副腎皮質ホルモン、性ホルモン、ビタミンDなど
  • 胆汁酸の材料:脂肪の消化・吸収を助ける
  • 神経機能の維持:脳や神経の働きに不可欠

(3) 体内での合成

コレステロールの大部分は肝臓で合成されます。食事から摂る量よりも、体内で作られる量の方が多いことが特徴です。


3. 油とコレステロールの違い

ここまでで見えてきたように、油とコレステロールは同じ「脂質」ではありますが、別物です。

項目油(脂肪酸・中性脂肪)コレステロール
化学構造グリセロール+脂肪酸ステロール骨格
主な役割エネルギー源、細胞膜の材料、ビタミン吸収細胞膜安定化、ホルモン・胆汁酸合成
食事からの影響摂取量が血中中性脂肪に直結食事からの影響は限定的、体内合成が主体
健康への影響摂りすぎると肥満・脂肪肝・中性脂肪増加過剰に増えると動脈硬化リスク上昇
状態常温で液体(植物油など)固体に近いワックス状

つまり「油を摂る=コレステロールが上がる」ではなく、油の種類や摂り方によってコレステロール合成に影響する、という関係です。


4. 油とコレステロールの関係

(1) 飽和脂肪酸とLDLコレステロール

肉やバターなどに含まれる飽和脂肪酸は、体内でのコレステロール合成を促進し、血中LDL(悪玉)を増やすことが知られています。

(2) 不飽和脂肪酸とHDLコレステロール

魚やオリーブオイルに多い不飽和脂肪酸は、血中のLDLを減らし、HDL(善玉)を増やす効果が期待されます。

(3) トランス脂肪酸の悪影響

マーガリンやショートニングなどに含まれる人工的なトランス脂肪酸は、LDLを増やしHDLを減らす二重の悪影響を及ぼします。


5. 健康診断の「脂質異常症」とは?

健康診断でよく測定されるのは以下の数値です。

  • 総コレステロール
  • LDLコレステロール
  • HDLコレステロール
  • 中性脂肪(トリグリセリド)

油の摂りすぎは中性脂肪値を上げやすく、飽和脂肪酸はLDLコレステロールを増やします。逆に、適切な油を選べばHDLを増やして動脈硬化を防ぐことも可能です。


6. 油とコレステロールの誤解

  • 誤解①:卵を食べるとコレステロールが高くなる
    →最新の研究では、食事から摂るコレステロールの影響は小さいとされています。
  • 誤解②:油は全部悪い
    →油は必須栄養素。不足するとホルモン異常や肌荒れを引き起こすこともあります。
  • 誤解③:コレステロールは悪者
    →細胞やホルモンに不可欠。過剰や不足の両方が問題です。

7. 実生活での取り入れ方

  • バターやラードを減らし、オリーブオイルや魚を増やす
  • 揚げ物より蒸す・煮る・焼くを選ぶ
  • トランス脂肪酸を避ける(菓子パンやスナック菓子に注意)
  • 適度な運動でHDLを増やす

まとめ

「油」と「コレステロール」は似て非なるものです。

  • 油は主に「エネルギー源」
  • コレステロールは「細胞膜やホルモンの材料」

両者はどちらも体に必要ですが、摂りすぎやバランスの乱れが病気を招きます。正しい知識を持ち、食生活に賢く取り入れることで、健康と長寿を手に入れることができるのです。