コンテンツへスキップ

良い油と悪い油ってなに? ― 健康を左右する脂質の選び方

「油は太る」「油は体に悪い」と聞いたことがある人は多いでしょう。確かに脂質は1gあたり9kcalと高エネルギーであり、摂りすぎれば肥満や生活習慣病につながります。しかし、油を一律に「悪」とするのは誤解です。脂質は私たちの体にとって必須の栄養素であり、細胞膜やホルモンの材料になり、脂溶性ビタミン(A・D・E・K)の吸収にも欠かせません。

大切なのは「油の量」だけでなく「油の質」。つまり、体に良い働きをする油(良質な油)健康リスクを高めやすい油(質の悪い油) を見極めることです。それぞれの特徴や作用、具体的な食品例を詳しく解説します。


第1章:油の基礎知識 ― 脂肪酸の種類

油の健康効果を語るには、まず「脂肪酸」の違いを知る必要があります。油は主に次の3つに分類されます。

1. 飽和脂肪酸

  • 主に肉の脂、バター、ラード、ココナッツオイルなどに多い
  • 常温で固まりやすい
  • 摂りすぎるとLDLコレステロールを増やし、動脈硬化や心疾患のリスクを高める

2. 一価不飽和脂肪酸(オメガ9系)

  • オリーブオイル、なたね油、アボカドに多い
  • 常温で液体
  • LDLコレステロールを下げ、動脈硬化予防に有効

3. 多価不飽和脂肪酸

  • オメガ6系:大豆油、コーン油、ごま油に多い。必須脂肪酸だが過剰摂取は炎症やアレルギーを促す
  • オメガ3系:えごま油、亜麻仁油、青魚(EPA・DHA)に多い。炎症を抑え、血液をサラサラにする

このように、脂肪酸の種類によって体への影響は大きく変わります。


第2章:良い油とは?

「良い油」とは、適量を摂ることで体にプラスの作用をもたらす油 のことを指します。

1. オリーブオイル

  • 主成分はオレイン酸(一価不飽和脂肪酸)
  • 悪玉LDLコレステロールを下げ、善玉HDLを保つ
  • ポリフェノールなど抗酸化物質も含む
  • 地中海食が健康的とされる要因の一つ

2. えごま油・亜麻仁油

  • オメガ3脂肪酸(αリノレン酸)を多く含む
  • 炎症を抑え、動脈硬化や脳卒中の予防に有効
  • 加熱に弱いため、サラダや味噌汁に後から加えるのがおすすめ

3. 魚油(EPA・DHA)

  • 青魚(サバ、イワシ、サンマなど)に多い
  • 血液をサラサラにし、心血管疾患予防に効果的
  • 脳機能の維持や認知症予防にも注目されている

4. ナッツ類

  • アーモンドやくるみに含まれる脂質は良質な不飽和脂肪酸
  • ビタミンEなど抗酸化物質も豊富
  • ただし高カロリーなので1日20〜25g程度が目安

第3章:悪い油とは?

「悪い油」とは、摂取すると健康リスクを高めやすい油や、過剰に摂りがちな油 を指します。

1. トランス脂肪酸

  • マーガリン、ショートニング、加工菓子、ファストフードなどに含まれる
  • 悪玉LDLを増やし、善玉HDLを減らす
  • 心疾患リスクを大幅に高める
  • WHOは「できるだけゼロに」と勧告、日本では自主規制にとどまる

2. 酸化・劣化した油

  • 高温で繰り返し使われた揚げ油や、古い油
  • 過酸化脂質を生成し、細胞を傷つけ、老化や動脈硬化の原因となる
  • 家庭でも「揚げ物の再利用油」は要注意

3. 過剰摂取しやすいオメガ6系

  • サラダ油、大豆油、コーン油に多い
  • 必須脂肪酸だが、現代人は加工食品や外食で摂りすぎ傾向
  • 過剰に摂ると炎症やアレルギー、生活習慣病を悪化させる

第4章:良い油と悪い油の比較

分類主な食品作用健康への影響
良い油オリーブオイル、えごま油、亜麻仁油、魚油、ナッツLDL低下、抗炎症、血液改善動脈硬化予防、脳機能保護
悪い油トランス脂肪酸、酸化油、摂りすぎのオメガ6LDL増加、炎症促進心疾患、脂肪肝、生活習慣病リスク増加

第5章:実生活での使い分け

1. 調理油を置き換える

  • 炒め物:サラダ油 → オリーブオイルやキャノーラ油へ
  • サラダ:マヨネーズ → ノンオイルドレッシングやえごま油+酢へ

2. 魚を意識して食べる

  • 週2〜3回は青魚(サバ、イワシ、鮭など)をメニューに取り入れる
  • EPA・DHAを自然に摂取できる

3. 揚げ物を減らす

  • 週3回食べていた揚げ物を週1回にするだけで、年間数kgの脂質削減に
  • ノンフライヤーやオーブン調理を活用

4. ナッツをおやつにする

  • スナック菓子 → 素焼きナッツへ
  • 良質な脂質と食物繊維で満足感もアップ

5. 油の保管と使い方

  • 遮光瓶に入れ、冷暗所で保存
  • 開封後は1〜2ヶ月以内に使い切る
  • 揚げ油は繰り返し使わず、早めに処分する

第6章:良い油を摂ると得られる健康効果

  1. 心血管疾患リスク低下
     オメガ3脂肪酸は血栓を防ぎ、心筋梗塞や脳卒中の予防に効果的。
  2. 脳機能・メンタルの安定
     EPA・DHAは神経細胞の膜に多く存在し、認知症やうつ病予防にも関連。
  3. 炎症の抑制
     オメガ3は炎症を抑える作用があり、アレルギーや自己免疫疾患のリスク軽減につながる。
  4. 美容・アンチエイジング
     抗酸化作用を持つビタミンEやポリフェノールを含む油は、肌や血管の老化を防ぐ。

結論:油は「敵」ではなく「選び方」が重要

脂質は健康に不可欠な栄養素であり、正しく選べば体に良い効果をもたらします。

  • 良い油:オリーブオイル、えごま油、亜麻仁油、魚油、ナッツ類
  • 悪い油:トランス脂肪酸、酸化油、摂りすぎのオメガ6系

つまり、健康的に長く生きるために必要なのは「油をゼロにすること」ではなく「良い油を選んで適量を摂り、悪い油を避けること」です。毎日の食事で少し意識を変えるだけで、体は確実に変わります。