コンテンツへスキップ

結局食べた油って身体の中でどうなるの?小学生にも分かる解説

1章 🍔「食べた油」って、体の中でどうなるの?

① まずはお口からスタート!

ごはんやポテト、からあげなどを食べると、その中には油(あぶら)が入っています。
まずはお口でよくかんで、小さくしてからのみこみます

② おなか(胃)に行ってちょっとずつとけていくよ

油はおなかの中でも少しだけとけはじめます。
でも、まだ本気では分かれていません。

③ 小腸(しょうちょう)に行くと本番!

ここですいぞうたんのうっていう体の中のチームががんばって、油をもっと小さく分けてくれます。
たんのうは油を水にまざりやすくしてくれて、すいぞうはそれをもっとバラバラにします。

④ 小さくなった油は体にしみこんでいくよ

バラバラになった油のつぶは、小腸の「壁(かべ)」から体の中にしみこんでいきます。
ここで体が「よし、この油つかうぞ!」といって、いろいろなところに運んでいきます。

⑤ 体のいろんなところで大活やく!

油は、体の中で:

  • **エネルギー(ちから)**になったり、
  • あたたかさをたもったり
  • 体のパーツを作ったりします。

たとえば、長くはしったり、さむいときにあたたかくなったりするのは、油のおかげなんだよ。

⑥ たべすぎるとどうなるの?

油をたべすぎると、つかわれなかった分がおなかや体にたまってしまいます
これが「ふとる」ってことなんだ。
だから、おいしくても食べすぎには注意!

油は、じつはとっても大事な食べ物!でも食べ方が大事なんだね😊

2章 出てきた言葉を解説

3章 【医学的・専門的】食べた油の消化・吸収・代謝のメカニズム

1. 口から胃まで:機械的な処理

  • 食べ物と一緒に摂取された油は、まずで機械的に噛み砕かれます。
  • 油自体は唾液でほとんど消化されませんが、少量の舌リパーゼという酵素が働き始めます(主に乳児で活発)。
  • 食塊は食道を通ってへ送られます。

2. 胃での消化:限定的な脂肪分解

  • 胃では、胃リパーゼによって油が少しずつ分解され始めます。
  • ここでの分解は限定的で、主に中鎖脂肪酸が分解されます。
  • 長鎖脂肪酸(一般的な食用油)はほぼ未消化のまま小腸へ送られます。

3. 小腸での本格的な分解と吸収

  • 十二指腸に到達すると、胆のうから胆汁(胆汁酸)が分泌され、油を乳化します。これにより油が小さな粒になり、水に馴染みやすくなります。
  • 膵液に含まれる膵リパーゼが乳化された脂肪(トリグリセリド)をモノグリセリドと脂肪酸に分解します。
  • これらはミセルという微小構造に取り込まれ、**小腸上皮細胞(腸管上皮細胞)**から吸収されます。

4. 吸収後:再合成とカイロミクロン形成

  • 腸管上皮細胞内で再びトリグリセリドに再合成され、カイロミクロンという脂質タンパク質複合体にパッケージされます。
  • カイロミクロンはリンパ管(乳び管)に入り、最終的に血液循環へと移行します。

5. 全身への運搬と利用

  • 血液中のカイロミクロンは**リポタンパク質リパーゼ(LPL)**によって再度分解され、脂肪酸が筋肉や脂肪細胞に取り込まれます。
  • 脂肪酸は:
    • エネルギー源としてATP産生に使われる
    • 中性脂肪として脂肪組織に貯蔵される
    • 細胞膜やホルモンの材料となる

6. 余った脂肪は?

  • 過剰摂取された脂肪は、肝臓に取り込まれ中性脂肪に再合成されたり、VLDLという別のリポタンパク質に変換され、再び血中に放出されます。
  • 慢性的な過剰摂取は、脂肪肝・動脈硬化・肥満などの原因になります。

このように、食べた油はただ蓄積されるだけでなく、体のエネルギー源や構成要素として非常に重要な役割を果たしています。ただし「種類」や「量」によって健康への影響は大きく変わります。

4章 出てきた言葉を解説

舌リパーゼ舌やお口の中にある、あぶらを少しだけ分ける働きがある酵素。赤ちゃんでとくに大事。
胃リパーゼ胃の中で働く、油を分ける酵素。中鎖脂肪という種類の油をこわすのが得意。
中鎖脂肪酸少しだけ長いタイプの油。体にすぐに吸収されやすく、エネルギーになりやすい。
長鎖脂肪酸一般的な油の形。お料理に使うサラダ油などに多い。小腸で分解されてから吸収される。
胆のう肝臓の下にある小さなふくろ。胆汁という液をためておき、必要なときに出す。
胆汁油を細かくまぜるための液体。油と水をまぜやすくする。石けんみたいなはたらき。
膵液すいぞうが出す液体で、食べ物を分解する酵素がたくさん入っている。
膵リパーゼすいぞうの中の油をこわす酵素。食べた脂肪を小さく分けてくれる。
トリグリセリド(三酸化グリセリド)食べ物に含まれるふつうの脂肪の形。人の体にとっての油の基本。
モノグリセリドトリグリセリドが分解されたあとの形のひとつ。吸収しやすくなる。
ミセル小さくなった油やビタミンが集まってできたつぶつぶ。水にまざって腸から吸収されやすくなる。
小腸上皮細胞(腸管上皮細胞)小腸の内側の表面にある細胞。食べ物から栄養を吸収してくれるところ。
再合成一度分解されたものを、もう一度体の中で作り直すこと。
カイロミクロン吸収された油を包んで、血液やリンパ液の中で運ぶつぶつぶ。
リンパ管(乳び管)血管とはべつの流れ道。体の中の油などをゆっくり運ぶ通り道。
リポタンパク質リパーゼ(LPL)血液の中で、カイロミクロンから脂肪酸をとりだして体に届ける酵素。
脂肪細胞油をたくわえておく細胞。食べすぎるとふえて、太る原因になる。
エネルギー源人がうごくための元気・パワーのこと。ごはんや油から作られる。
細胞膜体の中の「細胞」という小さなパーツを守るふくろ。油が材料になる。
ホルモン体の中の命令やお知らせをする物質。油から作られるものもある。
肝臓栄養をたくわえたり、毒を分解したり、油を作ったりする大事な臓器。
VLDL肝臓から出てくる油のつぶ。血液で油を運ぶときの形のひとつ。
脂肪肝肝臓に油がたまりすぎてしまう病気。食べすぎや飲みすぎが原因になることが多い。
動脈硬化血管がかたくなってしまう病気。油がたまりすぎるとおきることがある。
肥満体に脂肪がたまりすぎた状態。健康によくないことがある。